京都の伝統行事といえば、、、
大文字の山で毎年お盆の8月16日に行われる五山送り火🌋があります。
去年は中止だと思ってたら、規模縮小の点での点火だったらしく、それさえも見逃しました。
今年はどうなるのかな、、、、。
そんな大文字山はハイキングコースになっていて、誰でも気軽に登る事が出来ます。
京都市内の小学校の遠足とかでも行くような場所みたいです。
私もいつも遠くから山の斜面に『大』の文字を見ながら、いつか行ってみたいなーなんて思っていました。
写真撮って拡大してみると、人がいるのが見えるんです‼️
やっぱり私も行ってみたい😝
ゴールデンウィークは混みそうだから、GW前の晴れた日、天気予報をチェックして、ルートを調べて。。。と遠足の前のワクワク感でいっぱいでした😆
当日の服装はスポーツウエアにリュック、トレッキングシューズは持ってないからスニーカー👟で行きました。
初心者でも簡単と言われる銀閣寺ルートに決定‼️
バス🚌に乗って銀閣寺道で下車です。
山頂でお弁当🍱🍙食べたいなーと言ってたのに作ってなくて😅
買えばいっかーと思ってたら、とても評価の高いラーメン屋さんを見つけてしまいました、、、😅
「中華そば ますたに 北白川本店」
昔からあるラーメン屋さんだけど人気店です🍜
美味しかった😋
その後、カフェラテが無性に飲みたくなって❣️
目の前にあったカフェに入って一息。
「gorey cafe」☕️
落ち着くカフェでまったりしてしまいそうに😅
本来の目的を忘れそうになったので、大文字山へ向かいます😅😅😅
山頂で食べる予定のお昼ご飯は食べてしまったので、パン屋さんに寄りました。
ここで一目惚れしたパン🍞があります‼️
「大文字パン」を見つけた❣️
これ、めっちゃ気に入ったーー🤣
あといくつかパンもお買い上げしました。
ベーカリー「松」
では、やっとハイキングスタートです👣
※トイレは山に登ったら無いので、事前に済ませておきましょう‼️
大文字山は慣れている人であれば山頂まで1時間半くらいで登れるみたいです。
下り時間はもっと早いです。
私はマイペースで休みながら行ったので2時間くらいでした🤣
最初のスタートは銀閣寺まで向かいます。
銀閣寺には入らず左へ行くと、案内の看板がところどころにあるので、それに従って進みます。
ここを歩いてる人はみんな大文字山のハイキングの人がほとんどなので、付いて行けば間違いない⁉️
普段から運動してないと登りはキツイ😅
疲れたー🤣
しんどいけど、緑が心地よいです🌿
「仙人塚」という供養塔があります。
京都の景観保全林の説明の看板。
こうゆうのを読んで京都について知るキッカケになりますね🕊
ちゃんと階段があったり整備されている箇所もあります。
景色が開けてきた‼️
火床へ到着‼️
京都市内を一望できます‼️
ここは山頂ではないですが、ここに来てみたかったんです♡
曇っているので残念ですが、よく見ると左の方に京都タワーが🗼見えた‼️
皆さん、ここで休憩です。
楽しそう🎶
良い眺めだし、頑張って登ったから達成感‼️
風が気持ち良いです🥰
そして私のスマホの電波📱全然繋がらない😅
ここはデジタルデトックスにもピッタリですな✨🌿✨
念願の大文字山の火床⛰🔥
ここに座って眺める景色は絶景と言っていいですねー😘
そして私はコレを‼️
大文字山で「大」のパンって最高👍
火床には「弘法大師」様をひっそりと祀ってありました。
足元を覗くと下へ続く階段になっていました。
この階段が漢字「大」の文字でいう左右のはらいを描く部分にあたるのかーーー🧐
さらに上に登ってみます。
夕暮れの美しい「マジックアワー」を大文字山に登って観るツアーがどこかの旅行会社⁉️で開催されてるとか聞いた事があります。
夜は真っ暗でヘッドライト💡が無いと、個人では遭難しそうなくらい危ないので、そう言ったツアーを利用した方が良いですね。
遮るものがない空は広いーーーーい‼️
この先が山頂へ続き、山を越えると裏側は滋賀県に入っていくみたいです。
また来た道を戻って火床へ。
この辺りになると看板や木に記された赤いラインの道標などがないと道に迷うレベルです💦
下りは行きと違うルートにします。
この階段を降りて行こう‼️
この燃えたような痕跡のレンガ🧱
ここで五山送り火🔥を燃やしているのか‼️
振り返ると険しい階段‼️
下りは楽だけど、登りはキツすぎる💦
こちらからのルートでは登りたくないです🤣
帰り道は何か間違えてしまったのか倒木の荒れた道に迷い込んだしまったようです😓
行きは初心者コースだったから、この山道はどこに行き着くのか不安になるほどでした😓
気がついたら民家の裏山⁉️に紛れ込んでいて、なんとか通り抜けて無事に下山出来ました。
結果、火床から一直線の最短ルートになってたみたいです🤣
ホントは蹴上方面に出る予定だったのに🤣
めちゃくちゃ楽しいハイキングでした。
大文字山ハイキングは、比較的初心者でも挑戦しやすいし、一人でも、お友達や家族と行っても楽しめると思います。
あの絶景を見るためにまた挑戦してみたいな‼️