【京都泉涌寺 泉山七福神巡り🌿】
毎年、成人の日に行われる行事があるという
『京都泉涌寺 七福神巡り』の
情報ℹ️を前日に知って、初めて行ってきました。
思い出の記録✍️
ガイドブック📚にもあまり載ってないような?
まだまだ知らない京都のイベントがたくさん
あるんですね🤭
泉涌寺は東福寺のさらに山の上の辺りにある立派なお寺で、その一帯に沢山のお寺が点在していて
清水寺みたいな観光客の混雑もなく
好きなエリアのひとつです💕
七福神巡りは最初の1番スタート🚩
即成院にて無料の福笹🌿を受け取り
番号順の9箇所のお寺を巡って吉兆の縁起物
(俵とか鯛とか打ち出の小槌などのチャームみたいなアイテム)を付けて(購入)して廻って行くのですが、福笹は商売繁盛のえべっさんもあるので、私は御朱印色紙タイプのモノにしました。
※ちなみに福笹(樹脂製なので枯れない)と御朱印色紙の完成形をオンラインで手に入れることが出来ます💻
(オンライン授与という)
お寺によって先着何名の無料🆓
天茶(あまちゃ)、ゆず茶、こぶ茶、小豆粥の無料接待があるそうです。
戒光寺(かいこうじ)で🫘小豆粥🫘🥣を
頂けた🥢
素朴な優しい味わいの粥にゆかりのアクセント
昔だったらこれはご馳走なんだろうな🙏
やっと3つ。
どのお寺もお詣りの人の列に並んで
待ち時間がありました。
あと6つ巡ります👣
結構、歩いて良い運動💪
参道は登り下りあり、いっぱい歩くので
スニーカー👟がオススメです。
七福神巡りの日は各お寺の拝観料はなく
(通常公開はなし)
特設会場の設営がされてました。
そう言えば
巡ったお寺の写真全部撮ろうと思ってたのに
すっかり忘れてました💦
広大な敷地の泉涌寺(せんにゅうじ)は
木村拓哉さん主演の
『レジェンド&バタフライ🦋』の
ロケ地の一つです。
京都ってよく映画🎬やドラマのロケで
撮影されるの多いのに
私が見かけた撮影風景は
『科捜研の女』のみです🤫
泉涌寺の御朱印が素敵だったので別途、
自前の御朱印帳にも
プラスでお願いしました。
何やら儀式をしているのを見かけたのですが
僧侶の方が外国人の方でビックリ🫣
文化や言葉の壁も超えて相当すごい方だと思います👏
泉涌寺から雲龍院へワープ🪽
悲田院は初めまして🤗
わぁ✨
こんなに見晴らしの良い場所がありました🕊️
写真を拡大してみたら七条駅方面を見渡せる。
ここで七福神巡り御朱印は、あと一つに迫る‼️
見て〜っと空に向かって広げてみた☁️
ラストはここでーす🚩
9箇所完成しました〜👏
七福神なのに九福神なのはなんでだっけ❓
と思ったけど、、、
達成感に包まれて😉
ま、いっかー。
泉涌寺一山を巡りましたー🙌
いつも決まったお寺しか参拝してなくて
七福神巡りでは初めましてのお寺さんで
新しい🆕発見💡があったのが良かったな😊
甘いものが食べたくて甘味処💚
『清水一芳園』
抹茶尽くしです🍵💚
お店で御朱印広げてうっとり😍
そういえば
お寺の番号順に流れるように
巡ったので、よく覚えてない🤣
自分の中で簡単にまとめると✍️
1、 即成院(そくじょういん)
福笹🌿を貰ってここからスタート▶️
私は御朱印色紙を購入👛
2、 戒光寺(かいこうじ)
無料の小豆粥🫘を頂いた🥢
ここでは約10メートルの大きな仏様を拝めました。
3、 新善光寺(しんぜんこうじ)
幼稚園の横にあり、池には大きな鯉が優雅に泳いでいてお庭が綺麗😍
4、 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)
朱色の鳥居橋を渡って秋は紅葉🍁の絶景スポット✨
大好きすぎて何度も来てるお寺さん♡
5、 来迎院(らいごういん)
いつも素通りしていて今回、初めての参拝🙏
こちらも紅葉🍁の名所って知らなかった‼️
来年は絶対来る‼️
そしてここから泉涌寺への近道を発見💡
6、 泉涌寺本坊(楊貴妃観音堂・ようきひかんのんどう)
御朱印は本坊にて頂く。
とにかく広くて格式ある立派なお寺。
映画のロケ地🎬
7、 雲龍院(うんりゅういん)
書院の悟りの窓や蓮華の間で有名で何度も訪れている好きなお寺💕
七福神巡りの日は中に入れません。
8、 悲田院(ひでんいん)
見晴らしの良い絶景スポットのお寺
初めての参拝‼️
なんで今まで見落としてたんだろーか🥹
9、 法音院(ほうおんいん)
最初に行った 戒光寺の斜め向かいにあるけれど順番では最後に巡るお寺。
福笹の人は、吉兆(縁起物)を前半付けすぎて
もう付ける場所なくなってないのかな?
以上。
自分にしか分からない呟きですいません🙇笑
七福神なのに謎に九福神巡り‼️
(番号は番外編を入れて9️⃣の構成でした)
いっぱい歩いて良い一日になりました♡
こんな京都の楽しみ方もいいですよ🫶
ではまた〜👋